2013年6月
富士登山競走まで1ヶ月。。。
本番まで30日。。。
ナンバーカード引換券が届きました。 さぁ~ いよいよですよ (^皿^)
click
思い通りの練習が出来てないので、ちょっとストレスを感じてますが。。。
バッチリ調整していきたいと思います e(^。^)9
第29回西湖ロードレース
16日の日曜日、第29回西湖ロードレース1周の部(10.7km)に出場しました (^-^)
今年も雨。。。 駐車場は草原でグチャグチャ。。。 会場は芝生がグチャグチャ。。。
そして、駐車場と会場が遠い。。。 で、一人で行ってきました~ (-_-)
昨日、結果が郵送されてきました。
click
今月に入り、挫骨神経痛発症 (XoX)
痛みは無くなりましたが、来月出場の富士登山競走を考え、無理しませんでした。
スタートからキッチリ4:00/kmで完走 \(^o^)/
意外といい順位でしたね~ (^皿^)
上野原みつばちプロジェクト
今年は、平年より10日早い梅雨入りでした。。。ね!?
降雨を考えながら種撒きをしたり、早めに準備を進めてきた『上野原みつばちガーデン』
なのに。。。 なのに。。。。 カラ梅雨。。。 (T△T)
んともすんとも発芽する気配がなく、諦めていました (-_-)はぁ~
が!
ここ数日の雨で、芽が出てきました~ \(^o^)/
ハーブに。。。
click
ひまわりに。。。
click
コスモスまで。。。
click
コスモスは予定に無かったのですが、いつの間にやら一大勢力に。。。
蜜源になるので、そのままコスモス畑に決定~ (^-^)
人にも植物にも潤いは不可欠ですね!
いや~ 雨が降って本当に良かったな~ \(^o^)/
ピクルス
先日の試食会でご好評頂きましたピクルスのレシピをご紹介いたします (^-^)
click
↑ 画像のピクルスは1リットル容器2個 ↑
↓下記の材料は、1リットル容器2個分です ↓
《材料》
きゅうり 7本、 パプリカ 1個、 にんじん 1本、 セロリ 1本
【A】 【B】
心の酢・・・2カップ にんにくの薄切り・・・1片分
白ワイン・・・1カップ 赤唐辛子・・・2本
水・・・1/4カップ ローリエ・・・2枚
砂糖・・・80g 粒こしょう・・・小さじ2
塩・・・小さじ2
《作り方》
① きゅうりなどを適当な大きさに切る。
② にんにくは薄切り、赤唐辛子は種を除く。
③ 鍋に湯を沸かし、きゅうりなどをさっと茹で、ざるに上げて冷ます。
④ 鍋に【A】を合わせて火にかけ、砂糖が溶けたら火を止めて冷ます。
⑤ 熱湯をかけて消毒した保存ビンに③のきゅうりなどと④のピクルス液を加える。
⑥ さらに【B】を加えて冷蔵庫で保存する。漬けて翌日から食べられる。
我が家では、サラダやサンドイッチにも活躍しますし、刻んでタルタルソースに入れたりもします。
ピクルス液は【しょうゆ・オリーブオイル・粒マスタード・塩・こしょう】と合わせて、ドレッシングに!
無駄なく、美味しく使い切っておりますよ~ (^-^)
お試しあれ!
銀座『AKOMEYA TOKYO』 試食試飲販売!
銀座『AKOMEYA TOKYO』にて、試食試飲販売を行いました (^-^)
お洒落な外観。。。
click
店内に入ってすぐ。。。
click
キハチセレクト 『さしすせそセット』 が展示販売されていました (^-^)
心の酢が銀座で頑張っています。。。 何だか、嬉しいですね~ (^皿^)
心の酢で【ピクルス】、ゆず酢で【ポン酢しょうゆ】を試食試飲していただきました。
click
造り手のこだわりが味を見て頂くことで、ひとりでも多くのお客様に伝えられれば。。。
本当に幸せです。
ご購入頂いたお客様、お話させて頂いたお客様、ありがとうございました m(__)m
上野原みつばちプロジェクト
最近、工場や巣箱周辺にスズメバチが出没します。
昨日も内検をしていると。。。
体長5センチくらいのスズメバチの女王がミツバチを捕まえにやって来ました。
なぜ女王蜂って分かるのか???
スズメバチは基本的に女王蜂だけが越冬するので、この時期に現れるのはほぼ確実に女王蜂!
そして、女王蜂1頭で黙々と営巣・餌集め・育児を行うんです。
やがて、働き蜂が増えてきて、営巣・餌集め・育児を働き蜂に任せます。
そうすると、女王蜂は巣に引き籠って産卵に専念。。。
なので、7月以降、女王蜂は野外ではまず見られなくなります。
で!秋になると恐ろしい大きな巣!大きな群!となる訳です!
本日、嬢王蜂を退治しました。 今季2匹目!
click
と言う事は。。。 大きな巣を2つ獲ったのと同じことになる訳です!
退治の方法は。。。
click
スズメバチがミツバチを捕まえようと集中している時に。。。
元高校球児、エースで?番、球速1?0kmの【黄金の左腕】と【ハエたたき】で
バッシ!と!
みなさん、スズメバチには無理せず要注意!
いざという時の逃げ足の速さも必要ですからね~ \(≧∇≦*)